石切中、枚岡中、孔舎衙中をメインとして定期テスト対策、受験指導を実施します。

花園高校・山本高校以上のレベルの高校へ

授業や指導のレベルは花園高校・山本高校以上を目指す設定です。入塾当初からそのレベルが必要というわけではなく、このレベルでないと花園高校や山本高校に余裕を持って進めませんというものです。優伸ゼミナールは高校受験を1つの通過点と考え、高校進学後にお子様が大学進学を希望されたときに、できるだけ志望大学に進学できるようその素地を中学時代につくりたいと考えています。そのためのレベル設定です。

もちろん大阪府トップ10校に進学を希望される場合はそれに合わせて指導します。高校部の在籍校を見ていただけるとわかりますが、個人塾ながら大阪府トップ10校の生徒が数多く在籍しています。

行きたい学校がベストの学校 この考えのもと、個々の進路希望に合わせて指導します。

通常授業について

中1、中2の通常授業では学校進度を踏まえて無理なく無駄なく受験に向けたしっかりとした学力の定着を図ります。
中3についての通常授業は入試をふまえてカリキュラムを作成していますので学校の進度とは異なり中学内容を学校よりも早めに修了し、受験対策に入ります。通常期は数英理(中3は5科目)の授業に加えて、自立型個別演習の時間が週に1時間あり、ここで先週に行われた英数の確認テストや国語の要約に取り組みます。この時間は講義型でなく、確認テストが主となり、決められた範囲の中でいかに勉強して点数を取るかを学ぶ時間になります。英数の確認テストはやり直しが終わるまで帰宅できません。授業ノート、テキストなどのツールを用いて「自分で解決して答えを出す」システムになっています。このシステムで手早く合格しようとすると、普段の授業を真剣に聞く姿勢、また講師が話していることで重要だと思うことをメモしたりするようになり、高校の授業、大学受験、社会人になってから必要な「話の聞き方」の基本を身に着けることができます。

定期テスト対策

定期テストの約2週間前になると中1~中3とも各中学に対応したテスト範囲の指導に切り替わり、内申点確保につなげていきます。対策授業時には各中学の本番試験前に塾内でSTテストという独自の模擬試験を実施します。STテストは各中学校のテスト範囲に準じて作成されます。生徒はこのSTテストで点数が取れるように勉強します。このSTテストは学校のテスト範囲と全く同じ範囲で実施されるのでこのテストの結果が悪い科目が残りの時間で力を入れて勉強するべき科目だと判断できます。
こうすることによって自分の弱点を把握し効率の良い勉強を後押しします。

英検について

優伸ゼミナールは英検受験への取り組みを実施しています。目標は中1終了時点で4級合格です。ですが、中2終了時点での4級合格について、特別な講座を実施するわけではなく、普段の授業の延長線上に英検受験があります。英検用の教材を配布する等の対策は実施していません。授業の一環としての取り組みですので、指定回、指定級については優伸ゼミナールが検定料を負担します。

漢検について

優伸ゼミナールでは定期テスト期間を除く、自立個別演習の時間に国語の読解や要約に取り組んでいますが、同時に漢字検定の練習にも取り組んでいます。自主学習という形ですが、漢検で必要な漢字について毎週確認テストを実施します。中1で4級、中2で3級の取得を目指します。
講座という形ではなく、あくまで漢字の勉強の一環としての取り組みです。2017年度より優伸ゼミナールは準会場の指定を受けましたので、指定回、指定級については受験料を優伸ゼミナールが負担します。

優伸ゼミナールは目標を設定し、それに向かって努力する生徒を応援し、できるだけ達成したことを実感できる「形」になるものにしたいと考えています。

定期テストなどみんなが受けるものだけを指標とするだけでなく、せっかく勉強したのだから外部の資格である英検を。
テストに出るからと決められた範囲の漢字をテスト前に覚える漢字の勉強だけでなく、せっかく勉強するのなら外部の資格である漢検を。 それに取り組んだ「結果」、ないかしらの「形」として達成感や自信につながってくれればと考えています。


全体として、通常期、テスト前期ともに高校受験を前提にカリキュラムを組んでいますが、優伸ゼミナールでは高校受験を一つの通過点と考え大学入試、社会へとつながる姿勢を学習面において確立していきます。
公立高校トップ10校や難関私立高校などの指導経験をもとに「普通の子を勉強する子に変える」を実践していきます。